よくある質問
採用について
エントリーシート(当社指定)、適性検査、および面接(複数回)を予定しています。詳しくは、「募集要項」ページをご覧ください。 募集要項
将来的に「システム開発の中心人物」になれる人材を求めています。 採用選考においては、在学中の専攻分野によらず、金融システムエンジニアとして基礎となる「論理的思考力」や「コミュニケーション能力」、スキルアップしていくための「物事に主体的に取組む姿勢」や「ITに対する興味・関心」を重視しています。
技術職(システムエンジニア)のみの募集となります。
過去5年間の新卒採用人数と離職者数は、以下のとおりです。 採用人数 離職者数 2020年 30名 2020年 3名 2021年 30名 2021年 2名 2022年 34名 2022年 1名 2023年 35名 2023年 0名 2024年 41名 2024年 0名 ※ 2024年6月1日時点
過去5年間の男女別の新卒採用人数は、以下のとおりです。 男性 女性 2020年 18名(60.0%) 2020年 12名(40.0%) 2021年 21名(70.0%) 2021年 9名(30.0%) 2022年 23名(67.6%) 2022年 11名(32.4%) 2023年 19名(54.3%) 2023年 16名(45.7%) 2024年 29名(70.7%) 2024年 12名(29.3%)
卒業後3年以内の方は、新卒者と同様に採用選考にご応募いただけます。
教育研修について
当社のシステムエンジニアは、約4割が文系出身で、管理職における文理比も同様です。 ITに関心があり、スキルを習得していく意欲・素養があれば、文系出身の方でもシステムエンジニアとして活躍し、キャリアアップできます。
情報処理資格の取得に向けては、e-ラーニングと集合研修を合わせた研修や、合格者への祝い金の支給を行っています。 また、その他研修費用の補助や英会話学校への通学費の助成、オンライン学習プラットフォームの導入などにより、社員のスキルアップを支援しています。
新人受入集合研修(4か月間)をはじめ、「ITスキル」・「金融知識」・「ヒューマンスキル」の3本柱を軸とした役割別・階層別の研修カリキュラムを整備し、システムエンジニアの育成に力を入れています。 詳しくは、「教育研修制度」ページをご覧ください。 教育研修制度
初期配属から8か月間は、各部署で指名された若手社員が、メンターとして新人社員の教育・サポートを行います。
入社後のキャリアについて
入社後の研修期間中に、配属希望先のアンケートをとります。これをもとに、本人の適性や得意分野等を考慮し、総合的に判断・決定します。
配属後に、一つの部署に固定されることはありません。社員が様々な経験をし、幅広い知識やスキルを身につけるために、人事ローテーションを行っています。
半年ごとに自身の業務目標を立て、半年後に達成度や取組み姿勢などを自己評価したうえで、上司と面談を行います。上司の評価だけではなく、自己評価を含めて多面的に業績を評価することで、社員の頑張りを見逃さないよう努めています。
当社のキャリアパスは「システムエンジニア」のみですが、最初は、農林中央金庫やJAバンクの基幹システム開発を中心に経験を積み、その後、開発プロジェクトの推進・牽引役を担うことや、ユーザ部門である農林中央金庫でのIT支援(ユーザ業務の改善提案など)、最新技術動向調査や研究等、様々な分野を経験し、それぞれの強みを活かした分野を極めていくことで、農林中央金庫やJAバンクの経営戦略をシステムで支える「システムエンジニア」に成長することができます。
平均年齢は、35.9歳です。 ※ 2024年6月1日時点
勤務地は、配属される部署によって決まります。配属先の大半は東京都内(豊洲・昭島・大手町)ですが、農林中央金庫の海外支店(ニューヨーク、ロンドン等)に2~3年程度出向する可能性もあります。
福利厚生について
最長2歳到達後の4月末までの育児休業制度、小学3年終了時までの短縮時間勤務制度等を用意し、社員の育児を支援しています。女性の育児休業取得率は100%(2023年度実績)と、育児支援制度が有効に運用されています。 また、高い水準の取組を行っている子育てサポート企業として、厚生労働省より認定を受けています。 プラチナくるみんマーク取得企業

基本の勤務時間は、8:50~17:10(昼休み55分)です。 ただし、時差勤務制度があり、1時間30分を上限に、30分単位で時間を前後にずらして勤務することが可能です。
休日は、土日(完全週休二日制)・祝日と年末年始です。その他、休暇として、年次有給休暇20日(初年度15日)、リフレッシュ休暇、ボランティア休暇、看護休暇等の制度があります。 詳しくは、「働く環境と制度」ページをご覧ください。 働く環境と制度
有給休暇の平均取得日数は、16.1日です。 ※ 2023年度実績
社宅・独身寮はありませんが、住宅費補助制度を用意しています。 世帯主(一人暮らしを含む)の場合は、住宅費の補助を受けられます。